航海番号 Number
KH-17-5Leg3
船舶名 Vessel
白鳳丸 Hakuho-Maru
出港 Departure
2017/12/04 那覇 Naha
入港 Arrival
2017/12/18 東京 Tokyo
海域 Area
東シナ海・フィリピン海伊豆海嶺を横切る28.5N ライン
Along 28.5N across the East China Sea, the Philippine Sea and the Izu-Ogasawara Ridge
track chart

航海情報 Cruise information

航海題目 Title
海洋混合過程とその物質循環・気候・生態系に対する役割の統合的理解及び衛星・現場観測比較
Integrated understanding of ocean mixing processes and their roles in biogeochemistry, climate and ecosystem with the field campaign for satellite observations
研究代表者 Principal Investigator
安田 一郎 (東京大学・大気海洋研究所)
YASUDA, Ichiro (AORI, The University of Tokyo)
調査概要 Research Summary
1. 海洋混合過程とその物質循環および生態系に対する影響
2. 海洋混合過程に関わる流動と海洋構造の把握
3. 東シナ海からフィリピン海、伊豆海嶺を横切る亜熱帯海域における基礎生産観測
4. 東シナ海からフィリピン海、伊豆海嶺を横切る亜熱帯海域における海洋混合過程に関わる水塊分析
5. 動物プランクトン・海水同位体分析
6. 大気成分の計測
取得データ Available Data
1. CTD0データ 2. LADCPデータ, 高速水温計データ, CDOMデータ 3. 船底設置ADCP 4. VMP2000データ 5. VMP5500データ 6. クロロフィル 7. 溶存酸素 8. 全炭酸・全アルカリ度用サンプル 9. 大気及び表層海水中のCO2/CH4分圧 10. 表層海水中のアルカリ度 11. 放射性セシウム(134Cs and 137Cs) 12. プランクトン採集 13. 硝酸態窒素安定同位体比 14. 懸濁物 (POM) 15. amenboデータ 16. 微量元素・同位体試料 17. 採水塩分データ 18. 係留系による測流 19. CO2/CH4/H2O gas flux 20. 大気中のδ13C (炭素同位体) および δ18O (酸素同位体) 21. エアロゾルサンプル 22. クロロフィル、セルカウントサンプル 23. オゾン濃度 24. ラドン濃度 25. エアロゾルの気柱全体の光学特性 26. Glider データ, 乱流計・超音波流速計等搭載自律型自動昇降観測装置 27. FRRFデータ, 光合成活性データ 28. ISUSデータ, 硝酸塩データ 29. DeepSUNAデータ, 硝酸塩データ 30. XCTD, XBTデータ
報告書・出版物 Reports and Publication
  • Yamashita, Y., T. Tosaka, R. Bamba, R. Kamezaki, S. Goto, J. Nishioka, I. Yasuda, T. Hirawake, J. Oida, H. Obata, and H. Ogawa, 2021: Widespread distribution of allochthonous fluorescent dissolved organic matter in the intermediate water of the North Pacific. Prog. Oceanogr.

データ情報 Data Information

Contributor: AORI Open Science Team